「まつり」詳細情報

名 前:まつり(58)

店 名:大和ナデシコ五十路【人妻デリヘル】

要TEL確認

まつりのブログ

2024年6月24日

茅の輪くぐり




氏神さまに茅の輪が設置

されました

早速朝いちで くぐり参拝させて

いただいてきました

茅の輪くぐりは

「夏越の祓」の儀式です

夏越の祓は、今年前半の半年間の

穢れを清めて災厄を払う神事であり

このあとの後半も

「無事に過ごせるように」と

祈る行事です

古来日本では、夏を迎えるこの時期

疫病が流行ることが多かったため

厄払いと無病息災のため、茅の輪くぐりが

執り行われるようになったと

考えられています

茅の輪くぐりとは

参道の鳥居などの結界内に

茅(ちがや)という草で編んだ

直径数メートルの輪を作り

これをくぐることで

心身を清めて災厄を祓い、無病息災を

祈願するというものです

日本神話のスサノオノミコトに

由来するといわれ

唱え詞を唱えながら8の字に

3回くぐります

スサノオノミコトが

旅の途中に宿を求めた

備後国の蘇民将来
(そみんしょうらい)

との逸話が起源とのことです

貧しいのに、喜んでスサノオノミコトを

もてなした蘇民将来に対し

弟である巨旦将来
(たんしょうらい)

は裕福にもかかわらず宿を

貸そうともしなかったとのこと

数年後、再びスサノオノミコトは

蘇民将来のもとを訪れ

「疫病を逃れるために

茅の輪を腰につけなさい」

と教えたそうです

茅の輪くぐりをすると

心身を清め災厄を祓い

無病息災の祈願となります

皆さまも是非!

6月30日もう一度参拝させて

いただきます


ブログ画像



まつりナラモリアイコン



21
このブログ記事のURLをコピー
<前へ ブログ記事一覧へ 次へ>
< トップページへ

ページ上部へ